現場の重み

手話講座で一緒の聾学校の先生と帰りにちょっと話した。
最近では「ろう児には手話を」という流れがかなり受け入れられて来ていると思う。東京都が教育特区を申請して、NPO「龍の子学園」が手話で教える学校を作るため学校法人の設立を準備しているというのもそのひとつ。
私にとっては「ろう児に手話が必要なんて、そんなの当たり前だよね」ってな感じですっと受け入れられる流れである。でもそれって、言語学を学ぶ入り口でたたきこまれた「言語間に優劣の差はない」っていう考え方とか、手話についての講義を受けたり本を読んだりして学んだことがかなり影響しているのだと思う。考えてみれば。
その先生は、日本手話の講座を受けに来ているぐらいだから、もちろんろう児には手話を与えるべきだという考えを持っている。しかし彼女が言うには、そういう考え方を受け入れられるような親というのは多くないのだという。手話を学ばせようといってフリースクールに通わせる親であってさえ、口話*1や日本語対応手話*2を教えることも求めてくるらしい。しかし現場でそれに対応する余裕は教師にはないし、そもそも口話主義の検証をしないで次の段階へ行くことには疑問があるという。
ろう児のアイデンティティの問題、親との関係。現場で働く先生の抱えるものの重さは、やはり外にいる者には計り知れない。うーん、とうなるしかなかった。
うーん、とうなりながら。だけどそれでもやっぱり、どう考えても聴覚障害児に視覚言語で教育することには合理性があると思うし、なんなら聞こえる子供にもみーんな教えてバリアフリーにしちゃえばいいじゃないの?なんて浅はかな理想論も、現実に縛られない素人の私たちが(あくまで素人だっていうことを自覚しながら)語ってみることには意味があるのかな、なんていう風にも思ったりする。どうかなあ。

*1:相手の唇を読んだり、発音を訓練することで、音声言語を使って会話すること。聾学校は長く口話主義をとっており、手話を禁じてきた。

*2:シムコムとも言う。音声日本語に対応させて手話単語を並べるやり方。これに対して日本手話は語彙も文法も日本語とは違う独立の言語である。