教職

戦争と平和を学ぶ

三学期は戦争と平和を学ぶというテーマで現代文の授業を行った、ブックリスト。とにかくいろいろ読んでみようと言うことで、時間をかけて読解したものもあれば、プリントでさらっと紹介して終わったものもある。 『東京プリズン』赤坂真理(河出文庫) 日本…

一斉授業10の原理・100の原則

一斉授業10の原理・100の原則―授業力向上のための110のメソッド堀 裕嗣 学事出版 2012-10-11売り上げランキング : 2688Amazonで詳しく見る by G-Tools基本を見直す良い機会になった。板書、ノート指導、グループワーク、何にしても、ちゃんと決めて続ける覚…

司書教諭科目の期末レポート

司書教諭免許取得のための科目を八洲学園大学で履修中。5科目のうち、この秋学期は「学校経営と学校図書館」「読書と豊かな人間性」の二科目を取っていた。中間レポートが二回あり、今日が単位修得レポートの締切だった。ぎりぎりながらなんとか提出できて…

読書ノート

自作読書ノートできました。カールのルーズリングを使った差し替え式。表紙は100円ショップの色画用紙。生徒に配布してみます。使ってくれるかなあ。

入学式

満開の桜。あたたかい日でよかった。 入学式のあと、教職員の顔合わせと、授業の打ち合わせ。うーん、どうしようかな。土曜日から授業が始まってしまうのが何せ厳しい。せめて週末はさめればいいのだけど。とにかく今年は教材研究をしっかりやろう。

第3回ライティングセンター研究会@神田外語学院

年に一度のシンポジウム。今日もほとんどの発表が英語。聞いてよくわからないと、ノートも取れず…。たまに日本語の話を聞くと、よくわかるなぁとしみじみ感じたりして。今日は大学、高校、幼児教育など色々な段階での話を聞けたのが面白かった。どこでも「教…

Writing Development

beoというところの無料体験レクチャーで英語の講義を聞いてきた。ロンドン大学Institute of EducationのRichard Andrews教授。プロダクト中心モデルとプロセス中心モデルの話とか、デジタル化・マルチモード化時代のwriting developmentの話。ここ二年ぐ…

グループ読書のすすめ

シンポジウム「グループ読書のすすめ」@朝日新聞本社に行ってきた。あまり期待しないで行ったのだが、無料の割に豪華な顔ぶれで、内容もけっこう面白かった。秋田喜代美先生、村上陽一郎先生、ともに生でお話を聞くのは初めて。『もしドラ』の岩崎夏海さん…

読書ノートの会

勉強会のため学校へ。ちょうど合格発表をやっていて、非常勤時代にお世話になった他校の先生とばったり遭遇。ご子息がうちを受けるという話は聞いていたので気になっていたのだが、無事合格された由。来てくれるとうれしいなあ。緊張するけど。 今日は読書ノ…

やってみて初めてわかったこと色々

最初は57577に言葉をはめること自体が難しかったけど、三四首作ったらその後するする出るようになった。この感覚は面白かった。 よく短歌や俳句をやる人が、「ちょっとしたことに目を留めるようになった」と言うのを、今までふーんと聞き流していたけど…

ディベート授業見学

他校の知り合いのH先生が中三でディベートの授業をなさるというので見学させて頂いた。 今まであまり良いイメージを持っていなかったのだが、実際に見てみると面白い。やってみる価値はありそう。ただ時間数をどれくらいかけられるかというのもあるし、他教…

やってみて初めてわかったこと色々

最初は57577に言葉をはめること自体が難しかったけど、三四首作ったらその後するする出るようになった。この感覚は面白かった。 よく短歌や俳句をやる人が、「ちょっとしたことに目を留めるようになった」と言うのを、今までふーんと聞き流していたけど…

BEATセミナー「書く力を育てる大学教育」

BEAT(東京大学大学院情報学環ベネッセ先端教育技術学講座)のセミナー「書く力を育てる大学教育」に行ってきた。早稲田大学ライティングセンターの冨永先生と専修大学の望月先生。福武ホールって初めて入ったけどホントにきれいだなー。そして全席にマイク…

経済学用語からの連想

今朝Twitter(@sumaus)でつぶやいたことから、メモ。 こないだ習った経済用語で面白かったもの。基数効用と序数効用。ミカンを買う満足度が3でリンゴなら5、というのが基数。ミカンとリンゴだったらリンゴの方がいいな、リンゴとバナナは同じくらいかな、と…

授業見学&勉強会

今日は他校にお邪魔して授業見学。ライティング・ワークショップの研修会でお会いして以来の実践仲間の先生で、リテラチャーサークルで短篇小説を読む授業だった。ぶっ通しで進度の違う4クラスを見せてもらえたので、クラスの個性もさることながら、2回目…

東大CoREFワークショップ

東大本郷の小島ホールでワークショップに参加してきた。テーマは「聞くと読むではどう違う?−納得の仕組み:学術俯瞰講義を題材に−」で、ジグソー学習法を体験。 ジグソー法とは、まずグループごとに違う情報をインプット→違うグループのメンバー同士で新た…

秋の遠足

今年は一年生と一緒に鎌倉へ。自由行動は国語科の先輩と校長先生と三人で鎌倉文学館。「青い花」だー!ここにあーちゃんが!と興奮してしまった(笑)。それはともかく、木漏れ日の差す道といい建物といい、素敵な所でした。展示は「川端康成と三島由紀夫」…

思考力の鍛え方

私学会館で研修会。国士舘大学の桑田てるみ先生のお話を聞いた。 調べて考えて書く活動を学校図書館が支援していくということ。調べて書くプロセスにはそれぞれ個別のスキルが求められること。各段階の活動を支援するようなワークシート=グラフィックオーガ…

製本体験/大村はまFinal

昨日は他校の実践仲間のところへお邪魔し、岡山県からいらした先生と一緒に製本体験をした。たまたまカバンに入れていたノートに厚紙と画用紙で表紙をつけた。製本は寒冷紗と製本のりがあれば結構本格的にできるんだな。ちょっと手をかけるだけでずいぶん愛…

授業見学→学校説明会

午前中は他校の授業見学へ。先々週見せて頂いたブックトークの授業、今日が発表だということで再びおじゃましてきた。中学三年生の男の子達が、自分の三冊をストーリーにのせて紹介していく。堂々と語る子もいれば緊張気味の子もいたが、総じて楽しそうに発…

勉強するのは楽しい(図書館/大村はま)

午前中、他校の図書館へ授業見学に行った。国語の授業で、ブックトークをしようという内容。一見関係のない3冊の本をひとつのテーマでつないでストーリーを作るという。なかなか高度だが、それだけに面白い。今日はその説明と実演をし、生徒達が本を選びに…

雨のお祭り

昨日、今日は文化祭だった。あいにくの雨でも、お客さんはそれなりに来てくださったようで。 うちの学校の文化祭はいつも今ひとつ盛り上がりきらない感じで、生徒のポテンシャルを考えたらもっと面白くてもいいハズなのに!と就職以来もどかしく思っていた。…

日本国語教育学会

朝起きてふと思い立ち行ってきた。二松学舎大学、校舎きれいだなぁ! 午後のワークショップだけしか出ていないのだけど(参加費もったいない説もあるがキニシナイ!)、やっぱり自分が体験するのが一番たのしいし学べる。

卒業式

初めて担任した学年を送り出しました。 感無量です。

討論で学習を深めるには

討論で学習を深めるには―LTD話し合い学習法Jerome Rabow ナカニシヤ出版 1996-09売り上げランキング : 412886おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-ToolsLTD(Learning Through Discussion)話し合い学習法を紹介する訳書。討論をすすめる段取りや注意点、参…

うれしい知らせ

前の学校で教えた生徒から、就職先が決まったとメールが入った。もうそんなになるのかぁ。「高校の時に言われた言葉を信じてやってきました」なんて言われると、照れる以上に責任の重さにうひょーっとなるけど、とにかく、何年も経ってるのに覚えていてくれ…

推薦状を書く

生徒の推薦状を書きまくっています。なんだか自分が試験を受けているようです。生徒との関わりが問われますね。

第3回キャリア教育推進フォーラム@産業能率大学

第3回キャリア教育推進フォーラムに行ってきた。テーマは「キャリア教育と教科学習との連動」、キーワードは協同学習ということで、現代文(河合塾の先生)と物理(県立高校の先生)の公開授業を見学。予備校でもグループワークをやるようになったとは初耳…

負荷

日直で出勤。古典を教えている生徒で、成績が悪かったため追加課題を出しておいた子が質問に来た。思った以上に土台が抜けていて、苦労している様子。とりあえずわからないというところを一通り説明してあげたが、ちょっと課題の量がオニだったかなと反省(…

練習試合とか

昨日と一昨日、ライティングワークショップの勉強会に出る。今回は参加できない人も多くて、少人数でまったり話をしていたのだが、帰ったら結構ぐったり。意外と頭は使っていたのだろうか。 今日はバドミントン部を練習試合で他校に連れて行く。この夏は週1…